Top >  検査方法 >  大腸がんのPET検査

大腸がんのPET検査

大腸がんの検査でも行われていますが、PETと呼ばれる検査があります。
少し耳慣れない言葉だと思いますが、いったいどのような検査なのでしょう。


PET検査とは、ポジトロンエミッショントモグラフィーを略した言葉で、通称PETと呼ばれています。
英語ではPositron Emission Tomographyと書きます。
正式名称は陽電子放射断層撮影です。


がんの多くは、腫瘍ができるとか、いままでにない症状があらわれるとか、体に何かしらの変化が起きることで発見されます。
例えば、大腸がんの場合でも、腫瘍ができて血便が出たりしてから、はじめて気がつく場合がほとんどです。


これは、がん細胞がある程度成長してからでないと腫瘍もできないためです。
もし、その前の段階で発見することが出来たら、もっといいですね。


PET検査は、がん細胞自体が光ることによって自らの存在を知らせるという特殊な方法です。
こちらからがん細胞を探しだすのはとても大変ですが、向こうの方から存在を教えてくれるのだからとても便利です。


実は、がん細胞は正常な細胞に比べると、3倍~8倍ものブドウ糖を取り込んでいます。
がん細胞のこの性質を利用した検査なのです。


実際の方法を簡単に説明します。


まず、ブドウ糖に良く似た物質に予め目印をつけ、体内に注射します。
しばらくたってから体全体をPETで撮影します。
がん細胞がある場合はブドウ糖を沢山取り込みますから、目印をつけたブドウ糖が多く集まっている場所ができます。


その結果、がんを発見することができるのです。

→ PET検査の続きはこちら

→ 自分でできる大腸がん郵送検診キットの詳細はこちら

検査方法

関連エントリー

大腸がん検診の内容について 大腸がんの検査方法 その3 大腸がんの検査方法 その2 大腸がんの検査方法 その1 大腸がんのPET検査 大腸がんのPET検査 続き


ランキング
  • SEOブログパーツ